さっつん 旅の写真館

中年カメラ小僧 ちょっと変わった国の気になった風景
さっつん旅の写真館イラン


イラン
お墓です。ここにはイラン・イラク戦争で亡くなった人が遺族によって手厚く葬られていた。戸棚の様な仏壇の様なものの中には生前の写真や花や記念の品が飾られていた。

ペルシャ式トイレ。水洗です。

砂漠のイメージのイランにも緑豊かな土地や四季はあるし「雪山」だってある。イランのTVを見ていると、豊かで美しい自然がよく流れていた。万年雪で雪合戦もした。これは2千5百m級の峠を越えたときのもの。

国道の向こうに美しい文様の雪山が見える。イランは殆どがイラン高原といわれる大地にあって、平均高度は1000mもある。その昔海底だった為に土地が塩分を含み、植物が育たない不毛の土地となっているのだ。それさえなければ世界でも有数の豊かな土地になっていたにちがいない。

大きな地方都市の映画館。イラン映画は世界的にも評価が高いという。TVのドラマを見ていると、どれも心理描写に主眼を置いているように思えた。

小さな街のなにげない風景。宗教的理由で女性の写真を撮るのは命懸けだ。

その町の民家を覗いてみたら、「入って来い(身振り)」「え?いいの?(日本語)」ということで招かれてみるとペルシャ絨毯の織り器があった。これを写せという。ストロボがないので逆行にはなってしまったが、本当に嬉しかった。

イスラム教徒以外のイラン人もいる。拝火教の御神体はもちろん「火」。これはガスで点燈している。

拝火教徒の墓守。けっこう味のある顔です。カメラを向ける度にポーズをとってくれました。

この親子、交通の激しいロータリーを渡って来たところを写したもの。洗濯物かなぁ?

古都イスファハンのスーク(市場)にて。豆類専門店。

古都イスファハンのスーク(市場)にて。昔のキャラバンサライ(隊商宿)をそのまま使っている。とても広く、巨大ショッピングセンターという感じだった。

地下を流れる上水道をカレーズという。砂漠の民の知恵。一定距離毎にメンテナンス用の縦穴があって覗けるようになっている。夥しい水量だった。

カレーズの入り口に設置された巻き上げ器。ロープの先に何が付いているのか判らなかった。

え?振り向いたら中から人が上がってきた。さっき覗いたときには人の姿は見えなかったのに。メンテナンスご苦労様です。

死の町と言われるバム。観光客相手の商売をする僅かな人たちがいるだけ。

海が隆起したイラン高原は砂漠地帯も起伏に富んでいる。あちこちで堆積物と植物が縞模様になっている。

このモスク(イスラム寺院)の中は撮影禁止。そこで入り口の前に座り込み、人の出入りの激しい中でシャッターチャンスをねらった。

ただの親子。こんな写真ばかり撮った。

神学校の庭で。盗撮です。この後ある日本人女性が一人の修行僧の服に手を伸ばして触れてしまい、それまでニコニコしていた修行僧の顔が真っ青になった。服装女性に触れるとそれまでの何年もの修行が振り出しになってしまうのだ。あまりの出来事に私は思わずその伸ばした手をピシャリと叩いた。日本人として本当に恥ずかしい。

薄暗いスークの雑踏を手持ちでフラッシュも焚かずに明るく撮影するのは至難のワザ。これが一番よく撮れていた。

兵士や軍事施設は撮影禁止なのだが、私の大きなカメラ(フードがやたら大きいだけ)を見るとポーズをとるヤツもたくさんいるのだ。

イスファハンの市場の一部で「トンカントンカン」と賑やかな音をたてている。銅の器を作っていた。

ああこれでもベンツ....。

土産物の織物に最後のプリント加工している。同じ物が日本のデパートでは5倍の値段で売られていた。

キャラバンサライがそのままホテルになっている。中庭が美しい。水の出がよくなかった。

聖都ヤズドの郊外を走るバスから撮影。南西の方向に雨上がりの空の切れ目から面白い光が射していた。眉毛の様に見えたのだが、よく見ると目も写っている。この一ヶ月後にこの方向で巨大地震が起こり多くの犠牲者が出た。

楽器の名前を聞いたのだが、忘れた。ちょっと弾かせてもらいたかったな。

実はこの写真はトルクメニスタンの帰りに、イラン上空を通過したときのもの。写真上部はカスピ海で、緑豊かな土地。この山の万年雪は茶色かった。そしてこの山の麓に100万人規模の都市が見え、その後はワクワクするような変化に富んだ砂漠の風景が私を魅了した。あそこに自分の足で立ってみたい!後から調べて、それがイランの大地と首都テヘランであることが判った。


●ホームに戻る
私のメールアドレス:
GAH03120@nifty.com
薩摩泰彦
埼玉県所沢市