さっつん 旅の写真館

中年カメラ小僧 ちょっと変わった国の気になった風景
さっつん旅の写真館ウズベキスタン


ウズベキスタン

砂漠地帯を潤す灌漑用水路。首都タシュケントから古都サマルカンドへ向かうバスの中から。

サマルカンドの旧市街を朝歩いていたらオバサンが家の前を掃除していたので、台所を見せてもらった。

サマルカンドには白いロシア系の人々が住む新市街と、イスラム教徒の多い旧市街がある。一つしかない外国人向けのホテルは新旧の間に立っている。夜歩き回っていたら子供がホテルまで案内してくれた。御礼に持っていたアメをあげたらいらないと辞退した。しかしその子は観光客にタカっているのと間違われて、ホテルの入り口付近で警備していた警察官に追い返されてしまった。言葉が通じないので説明できなかった。申し訳ない。

日曜日の朝、モスクの前では大量のニンジンを刻んでいた。他のものと和えた食べ物ができたところで食べさせてもらった(食べて行けって進めるから)が、けっこう美味しかった。あちこちで昼に来いと言われて約束したのだが、エミール廟の前にある一般家庭に招かれて腹一杯になり、まだ約束を守っていない。

ある家の前にパン(ナン?)を立てかけた椅子が置いてある。パン屋さんであった。ポーズをとって仕事しているこの家の長男の向こう側に見えるのが釜。内側が少し薄くなっているのが特徴。できたては結構美味しい。

午前中の市の賑わい。午後3時頃には誰もいなかった。

単なる観光写真。その昔まだソ連だった時代には、サマルカンドはなかなか入れないところだった。NHKシルクロードで見た光景を自分で撮影できることが嬉しい。

朝は必ずマーケットに出かけた。物は豊富とは言えないが、笑顔の活気があった。マーケットのあちこちで「これをやる」「これを食べて行け」と、一周する間にいろんなものを貰ったり食べさせてもらったり。いいのか?という顔を向けると、胸に手を当てる。マーケットを後にする頃にはアラーからの贈り物で、満腹に加えて両手にいっぱいの食料を抱えていた。本当にいい人達で、私はイスラムにハマっていった。

母子。お嬢さんは眉墨で眉毛の間をつないでしまっている。そんな女性を何人も見かけた。流行というより、部族の伝統なのかもしれない。

新鮮野菜だけは事欠かなかった。ただし、衛生面で日本人には生野菜は危険だ。ちなみに練りタイプのインスタント味噌汁のおかげで何処でも美味しく食べることができた。現地の人々にも味噌と醤油は好評だった。そういえば、よく洗ってあるらしく、泥がほとんど付いていなかった。

古代サマルカンドがあったアフラシャブの丘に立って四方を見渡すと、山頂に雪を頂いた山脈が見える。砂漠のオアシスかと思っていたが、昨夜は雷雨もあったし、どこまでも緑豊かな大地が続いていた。

ハイウェイを長閑に走っているトラクター。壊れても部品は手に入らないだろうから自分で治すんだろうな。

ブハラで新築中の家。下のオッサンが煉瓦を2個ずつ投げ、上の若者が上手に受け取っていた。地震には弱いと思う。

ブハラ。砂漠の真ん中の町のはずだが、かなり強い夕立が降った。子供が小さな傘を持ち出しているくらいだから、けして珍しくはないのだろう。雨上がりは湿度が上がってムっとなったが、すぐに乾いてしまう。日本人には嫌がられる雨も、現地の人々にとって恵みの雨。

ブハラで有名な神学校を撮影しようと思ったら、後ろを学生が通った。制服がかわいいのでそれも写しておいた。

踊り子です。どちらかと言えばバックで演奏している素朴な楽器の方に興味がありました。

砂漠にはこんなトカゲがいた。ちなみに地表温度は80℃くらい。

国道です。ハイウェイです。アスファルトを無造作に敷き詰めただけ。中央アジアはこんな道ばかり。でも楽しかった。

国道も酷いけど、この線路も結構すごい。

ウルゲンチと注釈がなければ何処だか判らないほど、マーケットの眺めは一緒だ。毎日同じ場所に同じ出店があるわけではない。場所の割り当てを仕切るところでは、秤の貸し出しもやっていた。インチキできないようになっている。

この女性は朝鮮人だそうだ。ソ連による民族強制移動の犠牲者はいたるところで見かけた。年齢から二世だろうと思われる。

トウモロコシの実を嬉しそうに見せてくれた。

一番左の女性はヒゲが濃い。同じ様な顔をクルド族の写真集で発見した。3人とも全く人種が違う顔であった。これらの新鮮野菜は時々霧吹きで水気を保っていた。マーケットをあとにする頃、僕の腹はパンパンに膨れていた。皆さんご馳走様でした。

中央アジアは人種のルツボだ。ウルゲンチの団地をブラブラ歩いていたら、珍しい日本人とその肩からぶら下がっているカメラに子供が大ハシャギ。ファインダーの向こうには実に様々な人種(この言葉あまり好きではないけど)が見えた。この旅を終える頃には人種とか民族というアイデンティティが馬鹿馬鹿しく思えてきた。

遺跡都市ヒヴァで、後ろで何やらワイワイやっているなと思ったら、エンジンの掛からない車の押しがけをやっていた。一発で掛かってそのまま車は行ってしまった。発進する時はいつも誰かに押して貰うんだろうな。ノドカだ。

ヒヴァのマーケットは日用雑貨もあるし、こんな自動車の部品等を並べている光景にも出くわす。日本なら確実に屑鉄になるものが、ここではリサイクルされて立派に役に立っている。暑いので皆さん日陰で談笑している。

アフラシャブの丘に立つ、古代サマルカンドの壁画をそのまま囲んでしまった博物館。その昔シルクロードを縦横に行き交い、今は全く姿を消してしまったソグド人が鮮やかに描かれている。彼らは何処に消えたのだろう。







色彩の乏しい砂漠の真ん中の道路脇で見つけた。高さ50cm位だった。これって花だよね?

サマルカンドの墓地ではこんな写真見たいな遺影を彫り込んだ墓石が目立った。これはそのうち日本でも流行るかもしれない。

チムールの孫のウルグベクは王であると同時に優れた文化人だった。ウルグベク天文台の遺跡。


●ホームに戻る
私のメールアドレス:
GAH03120@nifty.com
薩摩泰彦
埼玉県所沢市